★KDDIエボルバ ITエンジニアのプロジェクトストーリーを公開!!★
エンジニアブログをご覧のみなさん、こんにちは!
このページでは、KDDIエボルバで活躍中の現役エンジニアに登場いただき、現在携わっているプロジェクトの概要や、自身の役割と「やりがい」、仕事上のさまざまなエピソードなどについてインタビュー形式で紹介しています。
【Part1】システムエンジニア 山口 諒さん
“auアプリの開発で成長とやりがいを実感”
トップバッターで登場の山口さん
ー 現在携わっているプロジェクト概要を教えてください。
山口:2016年4月の電力自由化を受け、KDDIの電気小売り事業として始まったのが「auでんき」です。この「auでんき」のメリットや魅力、付加価値提供を目的として「auでんきアプリ」プロジェクトがスタートしました。
Scrum開発を採用しているこのプロジェクトでは、サービスイン後もイテレーションを回し続け、お客様のニーズに答えるために改良が繰り返され、現在は200万人を超える「auでんき」契約者に提供されています。
ー このプロジェクトでのご自身の役割は、どんなことでしょう?
山口:2017年度に入社した時はバックエンドのプログラマとしてプロジェクトに参加しました。約2年間Web API、Batchスクリプトの改修や新規機能追加の設計・実装を担当していましたね。
その後約半年間、AWSを利用したクラウドインフラの設計・構築などの経験を経て、現在ではスクラムマスター(Scrum開発におけるチームリーダー)としてチーム運営を行っています。
ー プロジェクトでの「やりがい」は、どんなところにありましたか?
山口:開発のスピードが速く、機能追加や既存機能の改善を常に行っており、そのたびに新たな技術やツールを取り入れています。このような環境にいるため、新たなことに挑戦ができ、エンジニアとしての成長を実感できることは大きなやりがいです。
また、多くのお客様に利用されるアプリに携わっているので、アクセス数やSNSの反響など利用者のリアルな反応が見えるため「もっといいものにしたい!」と前向きに考えることができ、これもやりがいにつながっています。
ー プロジェクトを進めるうえで、苦労されたことがあれば教えてください。
山口:開発速度のスピードや新しいことに挑戦できることは確かに「やりがい」ではありますが、そのスピードについてくことは大変でした。
特に初めのうちは限られた期間の中で勉強し、新しい言語やフレームワーク、ツールなどを覚えていくために何度も試行錯誤を繰り返しましたね…時には遅い時間までエラーに悩まされることもありました。
ー プロジェクトを通じて、ご自身の「成長」や「価値観・考え方」などの変化はありましたか?
山口:技術面はもちろんですが、一番大きな成長を感じたるのは「チームでの仕事の仕方」です。もともとはあまりコミュニケーションは得意なほうではなく、黙々とモノづくりをしたい!という性格でした(笑)。
ですが、さまざまな年代・担当の方たちとチームとして働くことで、ビジネスの上でのコミュニケーションの大切さ・難しさを感じました。以来、自分なりに試行錯誤し、今ではスクラムマスターとしてチーム間のコミュニケーションの仲介やファシリテーションをする立場になりました。
ー このプロジェクトでの経験を、今後どのように活かしていきたいですか?
山口:今後もここで身につけたチーム開発の経験やプログミング、クラウドインフラの技術を活かし、さらに難しい技術や新しい技術をどんどん取り入れていきたいですね。そして「テックリード」と呼ばれるような技術でチームを引っ張る人材になれるよう、挑戦していきたいと思っています!
ー 山口さん、ありがとうございました!
このブログを見て「自分もKDDIエボルバのITエンジニアになってみたい!」と感じていただけた方が、ひとりでもいらっしゃれば嬉しく思います。ぜひ一緒に頑張ってみませんか?
【Part2】システムエンジニア 檜山 大輔さん
“現場の知識を生かし、人財マネジメントに挑戦”
続いて登場の檜山さん
ー これまで携わってこられたプロジェクトを教えてください。
檜山:入社から現在までの経歴をざっと整理すると、
①2017年6月 入社、基幹システム刷新プロジェクトに配属
②2018年8月 基幹システム刷新プロジェクトSTAGE1リリース
③2019年6月 基幹システム刷新プロジェクトSTAGE2リリース
④2019年6月~ 基幹システム要件定義担当、リリース後商用障害対応担当
⑤2020年10月~ 教育担当新グループ立ち上げ
と、いった感じです。基幹系の業務が多いですね。
ー それぞれのプロジェクトでのご自身の役割は、どんなことでしょう?
檜山:上記を順に並べますと、
① 受入試験担当、他システムインターフェース調整担当。その後、試験環境の障害調整、品質管理、ユーザ調整、仕様調整など
② リリース後障害原因調査、ユーザ調整、ユーザ説明
③ 障害担当割当、対応方針検討
④ 上記②、③に加えて中~大規模案件の要件定義に関する他システム調整、企画部門との仕様整理、ユーザ調整、チーム内のフォーマット/マニュアル改善、得意分野の知識共有のための勉強会開催など
⑤ グループ立ち上げ、新人教育、作業管理、関連部門との役割分担整理
直近ではチームリーダーとしての指導や判断が求められるシーンも増えてきています。
ー プロジェクトでの「やりがい」は、どんなところにありましたか?
檜山:以前開発ベンダーとして担当していたシステムの知識が活かせたことですね。誰も疑問に思わず検討が漏れていたシステムの仕様に気づき、自分の考えた仕様をそのまま採用していただいたことがありました。
プレッシャーは大きかったですが、問題なく実装できた時は大きな達成感が得られました。また、こうした経験を活かして徐々に役割をステップアップしていくと、より上位層の方々と一緒にお仕事をする機会も多くなります。
責任ある立場の方の働き方やマインドを目の当たりにし、多くのことを吸収することができました。また、立場ごとに考えるべき内容や視点が異なる、といった多角的な視野を学ぶこともできました。
2020年10月からは今までの経験を元に、当社メンバー初となる教育グループでのチームリーダーを担当しています。
ゼロからの立ち上げでしたが、例えば週に1回の進捗報告を各メンバーと1on1で実施するなど、自分で考えたマネジメント手法を採用していただき、自分のアイデアが実際のチーム運営に直接反映される部分に最もやりがいを感じています。
ー プロジェクトを進めるうえで、苦労されたことがあれば教えてください。
檜山:前職までは開発ベンダーやSIerの立場として「実現するための手段=どうやって作るか」を重視していましたが、立場が変わると「実現するための目的=何がやりたいか」を考える必要があって、より概要的な「目的志向」への発想の転換に時間が掛かりましたね。
また、同じプロジェクトメンバーを始め、開発パートナーやユーザ、上位層の方々など立場が違う方々とお話する際、それぞれ「知りたいこと」が異なるため、同じことを説明する場合でも相手に応じて言葉のアプローチを変える「相手の立場に合った説明」ができるようになるまでには苦労しました…。
ー プロジェクトを通じて、ご自身の「成長」や「価値観・考え方」などの変化はありましたか?
檜山:サービスを作り、提供する立場としての意識が「本当にこの実現方法でやりたいことができるのか?」「業務が思った通りに組み立てられるのか?」といった目的志向に変わり、ゼロベースで物事を考える癖が身につきました。
また、担当してきた業務では複数のことを同時に進める「マルチタスク」が基本であり、経験してきたことをその都度、関連性を見出しながら仕事を進める、ということができるようになりました。
リーダーとしてチーム運営をする中では、同じことがらでも各メンバーの置かれている立場や心境によって感じ方が違うため、画一的なマネジメントではメンバー全員の納得感を得ることは難しく、各個人の志向や特性によって接し方をカスタマイズしていく必要性を学ぶことができたと思っています。
ー プロジェクトでの経験を、今後どのように活かしていきたいですか?
檜山:基幹システム刷新プロジェクトで学んだ「目的志向」と「相手の立場に応じた臨機応変な対応」を、今後の教育プロジェクトで徹底的にメンバーに伝えていきたいですね。
そうすることで、技術力・業務知識だけではない、どこへ行っても通用する「トランスファラブルスキル※」の向上や、メンバー一人ひとりの特性を活かした得意分野を伸ばしていける環境を作りたいです。
※ビジネスパーソンが別の職場への異動や転職をした場合、そこで転用・応用できるスキルを指す言葉
そして自分の担当メンバーからは「ここで学んで良かった!」と思ってもらい、他の担当メンバーからは「あのチームで学んでみたい!」と思ってもらえるような組織を作っていきたいと考えています。
ー 檜山さん、ありがとうございました!
このブログを見て「自分もKDDIエボルバのITエンジニアになってみたい!」と感じていただけた方が、ひとりでもいらっしゃれば嬉しく思います。ぜひ一緒に頑張ってみませんか?